2009.06-1
BACK TO TOP
BACK TO LIST
東航へら鮒研究会
”千代田湖 千和”
フィールド:東航へら研6月月例会『間瀬湖』!! | ||||||
釣行日:2009.06.06 | 時間:05:30〜15:00 | 天候:雨⇒晴れ | 水温:19.0℃ | |||
![]() am06:48:@間瀬湖、早朝から雨。。。 |
![]() am10:47:師匠の一枚!!何枚目??? |
|||||
![]() 午前中はずっーと雨でしたぁ〜!!(>_<) |
![]() pm12:30、午前中の雨もあがり暑いっす!! |
|||||
![]() pm04:00、雨もあがり今度は暑いっす!! |
![]() 午後から絶好調の玉ちゃん、HIT〜!!(^◇^) |
|||||
![]() パラソルも不要となり皆さん好調で〜す!! |
![]() SAKUの本日の”おはようへら君”!! |
|||||
2009年度、6月度の東航へら研月例会は埼玉県児玉町の”間瀬湖”にて開催しました。 週間天気予報では当日は午後から90%以上の確率で雨。。。雨。。雨。今回は中止として来週以降に順延かと思いきや、おぉぉぉ〜メンバー達は皆さん元気ハツラツ:オロナミンCで雨模様でも例会を決行するとか・・・・・・? 仕方なく前日は久々の雨具をヘラバッグに詰め込んで、それでなくても重いへらバッグが更に重くなりました。 此処のところ雨模様の日は必ず順延してきたのですが、今回は如何したことか決行で〜す!!ぶっひょ〜★>♪<★ am05:30の出船、メンバー全員が昨日から寝ずに(?)練ったポイントにボートを漕ぐ。 SAKUは西ロープの第一石垣と第二石垣の間にボートを付ける、他に4人が同ロープにボート付けです。 残るメンバーは東ロープ桟橋前に夫々ボートを付ける。 前回の千代田湖での反省を基に早朝のモジリの確認出来たポイント付近にボート付ける、果たして今回の間瀬湖は如何なることやら??? 本日のSAKUの仕掛けは早朝より雨が降っていてパラソルを使用しないと釣りにならないと判断して短竿で先ずは様子を見ることにする。・・・・・駄目であれば少しづつ長竿に変更予定です。 竿8尺でタナ:天々、ミチイト:0.8号、針:上8号・下2号、ハリス:上下0.4号、ハリス長:上10cm、下70cm、バラケ餌:POWER−X+特S+粒戦、喰わせ餌:オカメのセット釣りでスタートです。 am06:00、仕度も完了して本日の第一投目、ウキが馴染むのを見てからおもむろにボールの中のバラケ餌の微調整・・・・・・少しウキから目を離してバラケ餌の微調整が完了、再びウキを見ると。。。。。おっとととSAKUの先程馴染んでいたウキが無いっす!!\(><)/ギョッ 竿先は水中に引き込まれてかなり曲がっていま〜す!! おぉぉぉ〜初っ端から向こう合わせで一枚目をGETです、こんな事があっていいのでしょうか? 何ですかこの様な釣りをしていると段々とヘラ釣りがへたくそになってしまうような??? まぁ〜ともかく間瀬湖のへら君の早朝歓迎ご挨拶と言うことで・・・・・・・早くも一投目で”おはようへら君”をGETです。 ”最初の勝ちは糞っ勝ち”とも言いますので今後の展開がチョッと心配です。 朝のうちは消しこみアタリで乗ったのですが、これもモーニングサービスであり段々と空ツンとなってきました。 午前中までに色々とバラケ餌を微調整するも2〜3枚釣ると暫くはアタリが出ませぇ〜ん!!(☆_◎;)! それでも如何にか午前中は良型(殆どが尺上)を18枚までGETする。 他のメンバーの釣果が気になるところですが、パラソルにテント式のカバーを掛けているために全く周囲のメンバー達の状況が解りませぇ〜ん!!(;_;)ウルウル 時々、”今何枚〜”とか言う声も聞こえてくるのですが、皆さんさ牽制しあってさばを読んで話しているので何が真実なのかは不明です? 東ロープにボート付けした米ちゃんがスタートより3連荘で釣ったとか? 西ロープ堰堤側にボート付けした組長&玉ちゃんは全然アタリが無いとか? まぁ〜どれが真実なのかは納竿のpm03:00までは全く解りませぇ〜ん!!(>_<") 他のメンバーの釣果は如何でも先ずは自分の釣りに専念して釣果を一枚でも伸ばすことが賢明かと。。。わっせわっせ
午後からは早朝から降り続いていた雨もすっかりとあがり、雨傘として使用していたパラソルは日除け傘になりました。 タナも天々、一本、二本、カッツケまで色々と変化させましたが、何処のタナでもHITするようです。 しかし、色々と変化させたタナの中でも一本程度が一番安定しているような? 如何も打ち込みポイント付近にへらは沢山居るようなのですが、アタリが続きません。 バラケ餌の調整を再び実施する、POWER−X+バラケマッハ+段バラ+浅ダナ+粒戦の配合でリスタートです。 浅ダナを追加することでタナまで持たせてじっくりとバラケる餌にしたつもりなのですが? うむ〜バラケ餌変更後に早々と結果が出始める、先程までのバラケ餌はタナまでもっていなかったようです。 若干粘りが出たような感じもありましたが、本日のへら君にはこの配合が良かったようです。 ウキが馴染んでからバラケ餌がほぼ落ちたところで小さくツンと入るアタリに変わってきました。 おぉぉぉ〜早朝からこのパターンで釣れればOKだったのですが、まぁ〜なかなかそう上手くはいかないのがヘラ釣りの面白さかな? この後は自分の頭の仲で描いた通りのパターンでヘラがHIT〜です。 あと1時間あれば。。。。。。と思うのが常ですね!!オリャ(/-o-)/ ┫ pm03:00の納竿までに8枚を追加してトータル26枚(14.5kg)で本日の間瀬湖のヘラ釣りを終了です。 結構、我ながらに釣ったような気がしたのですが、上には上が居るもので午前中あまりアタリが出ないとか言っていた玉ちゃんが32枚(17.5kg)を釣って一月の幸手園以来今年度2度目の月間優勝、残念ながらSAKUは2位どまりでした。 因みに玉ちゃんの仕掛けは竿10尺、タナ:天々、ミチイト:1.0号、針:上8号、下3号、ハリス:上下0.5号、ハリス長:上10cm、下100cm、バラケ餌:段バラ+マッハ+宙バラ、クワセ:オカメでした。 ≪2009年度月例会の星取り表は”番付表&星取表”よりご覧下さい。≫ ≪東航へら研の月例会の詳細データ情報は”東航へら鮒研究会”よりご覧下さい。≫
≪釣行後記≫ 2009年度、6回目の月例会も終了して既に今年度の前半戦が終了しました。 来月はいよいよ折り返しの後半戦です、また頑張りま〜す!! しかし、久々に雨模様の中でへら釣りをしましたが、まぁ〜納竿時には完全に好天となったので片付けも楽でした。 雨の日の片付けは嫌ですからね〜!!)`ε´( 今回の外道は『オイカワ』でしたが、お魚撮影ブースを持参していなかったので皆さまにはサイズが画像ではご紹介出来ません。 多摩川水系でもデカサイズの『オイカワ』は観察したことがありますが、間瀬湖の『オイカワ』にはデップリ度でびっくりでした。 ヘラ釣りのバラケ餌をかなり捕食しているのでしょう? 来月は”精進湖”(07/04)を予定しています。。。。。また来月も全員で頑張りま〜す!!(^◇^) ≪2009年度 東航へら研 ”番付表&星取表”≫はこちらからご覧ください。 ![]() |